>>勉強の面倒を毎週見てくれる神サービスがこちら
R言語

【R言語入門・初級編】ファイルの読み込み・記述統計量の計算

R言語入門シリーズ一覧 この記事で解説すること 本シリーズでは、データ分析のためのR言語の使い方について解説しています。 プログラミング初心者を意識した記事となっております。 具体的には次のようなことを学びます。 ...[タップして続きを見る]
R言語

【R言語入門・初級編】R言語の基本

「R言語入門」シリーズ一覧 この記事で解説すること 本記事では、R言語の基本操作について解説しています。 プログラミング初心者を対象とした記事になっています。 具体的には、次のようなことを学びます。 本記...[タップして続きを見る]
AI

【ひらがな認識AI②】CNNモデルを作ろう

本記事の概要 この記事は「ゼロから作るひらがな認識AI」シリーズの2記事目です。 本記事では、 ① Pytorchを使った簡単なCNNモデルを構築し、② 予測結果を可視化する という行程を解説します。 前...[タップして続きを見る]
AI

【ひらがな認識AI①】データをゲットして使える型に変換しよう

”ゼロからつくる”ひらがな認識AI 脱・MNISTということで…。ひらがな認識AIにチャレンジするぞ! 本シリーズでは、Pythonを使ってひらがな認識AIを作るプロセスを丁寧に解説していきたいと思います。深層学習ライブラ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【機械学習】label encodingの数字の付け方を変えると精度はどうなる??実験してみた

実験の目的 機械学習における label encoding(ordinal encoding)とは、カテゴリ変数を数値に変換する手法の1つで、各水準を単純に整数に置き換えるものです。 例えば、「日本」「アメリカ」「イギリス」と...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【Pythonでe-Stat】利用登録&DataFrame変換の方法を解説

Pythonでe-Stat APIからデータをDataFrameとして取り込みたい…。 今回の記事では、 Pythonで政府統計e-StatのAPIを使ってPandasのDataFrameにデータを流しこみたい とい...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【名前の由来】陰関数・陽関数はなぜ「陰」「陽」なのか?

数学で「陰関数」「陽関数」って言葉出てきたけど、どっちがどっちかわかんなくなる…。 そもそもなんで陰・陽なの?? 今回は、高校数学で登場する「陰関数」「陽関数」の名前の由来について解説していきます! 定義を確認し...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【名前の由来】なぜ導関数は「導」なのか?

そういえば導関数ってなんで「導」の字が使われてるんだろう? 「導関数」は数学の微分積分で登場する関数です。 本記事では、この「導関数」の名前の由来について解説します。 導関数の定義は? 関数\(f(x)\)の導...[タップして続きを見る]
プログラミング

コンピュータが計算した数字を100%信じてはいけない理由

コンピュータって色んな計算できて、万能だよね~ と、そう思っている方が多いと思います。 しかし、実はコンピュータにも限界があって、間違いが存在します。 コンピュータがはじき出した数字だからといって100%鵜呑みにして...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

学食で完璧な栄養バランスを達成するには?

学食のレシートの「1食の目安」を最適化 大学生協食堂のレシート 今回は、学食の栄養バランスピタリ賞となるメニューの組み合わせを探してみたらヤバすぎる組み合わせになったよ、って話をします! 上に貼った写真は、とある日に生協...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【統計】「幾何分布」はなぜ”幾何”なのか??

統計学で出てくる「幾何分布」ってあるけど、何が「幾何」なの?? 今回の記事ではこの謎について調べてみた結果を共有します。
みんなの質問箱

「無料体験」できるオンライン家庭教師5選【大学受験・2022年版】

「オンライン家庭教師探しているけど,いきなり始めるのは不安…。」「まずはタダでお試ししてから入会したい…。」本記事ではこんな人のために,無料体験ができるオンライン家庭教師だけを5つ集めてみました!!その5つが……
知恵の館

マインドマップの効果と書き方のポイント

マインドマップとは、頭の中の思考を可視化するためのノート術の一つです。 書き方はとてもシンプル。 中央にメインテーマを置き、そのテーマから連想される情報やアイデアを線でつないでゆきながら枝分かれさせ、放射状に展開していきます。...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【入試・定期テスト】試験本番で力を発揮するには?

もうすぐ試験本番だ… 本記事では、もうすぐ入試や定期テストを控えているあなたが今やるべきことを解説します。 これを読んですぐに実行すれば、今まで積み重ねてきた勉強を無駄にせず、本番で力をいかんなく発揮できるでしょう。 ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

素因数分解して実際何の役に立つのか?【日常生活の中の数学】

ぶっちゃけ、素因数分解なんかして何の役に立つの? この記事では、中学生で習う素因数分解が身の回りでいったいどんな役に立っているのかについて、ざっくりと・わかりやすく解説します。 結論から言うと… 素因数分解は、その困難性を...[タップして続きを見る]
知恵の館

【高校数学】条件付き確率の考え方は、こんな所で役立つ!

高校の数学で「条件つき確率」を習ったけど、アレ意味あるのかな? この記事を読むと、 ふつうの確率とは何が違うのか?条件つき確率はどこで使えるのか? が分かるようになっています。ぜひ最後までご覧ください。 条件付...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【共通テスト】予想平均点は当たる?河合・駿ベネ・東進を比較!

予備校が出している共通テスト予想平均点って、どれくらいの精度なのか…? もし予想平均点が外れていたら足切りかも……。 この記事では、新課程に完全移行した2016年から2020年までの5年分のセンター本試験において、・河...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

勉強が超はかどる!1日の勉強計画の立て方【京大生が解説】

1日ごとの勉強計画を立てたいけど、やり方がイマイチよくわからない…。 休日はなんとなく勉強やって終わってしまう…。 今回はこんな悩みを抱える受験生に向けて、勉強の効率がUPする1日の勉強計画の立て方について解説していき...[タップして続きを見る]
プログラミング

【Ruby初心者】Pythonの書き方はRubyではどうなる?

これからRubyの勉強をしたい!PythonとRubyの違いをざっくりと知りたい! 本記事は、これまでPythonを勉強してきた人を主な対象者として作成しました。 PythonとRubyはどちらも、オブジェクト指向で作られ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【高校数学】「当たり前すぎて証明できない!?」という問題を5問集めてみた

今回の記事では、 さあ、このことを証明してみてください! …と言われても「う~ん」と思わずうなってしまうような「あたりまえ過ぎて意外と証明が書けない」高校数学の証明問題を5つ紹介します。 問題 まずは問題を出す...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

対数(log)はどこで使うのか?単位・計算量・グラフなどにも応用!

対数って何の役に立つの? 本記事ではこの悩みに答えていきます。 まず、対数(log)の使い道を最初にまとめておきます。 結論 身近な単位に使われているマグニチュードと震度酸塩基性をはかる「pH」音の大きさ「デシベル」...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【Python】重回帰分析を最小二乗法で実装する方法を解説

Pythonを使って、重回帰分析を自分で実装してみたい…。 今回はこんな人のために、重回帰分析を最小二乗法で実装する方法を解説しています。 本記事の流れは次の通りです。 本記事のアウトライン 最小二乗法で係数を算出 ...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【大学受験】勉強計画を立ててくれるサービス4選【費用・評判】2022年版

今回は、計画を立てたいけど、うまく立てられないという学生や、日々の勉強を誰かに管理してもらいたい人向けのサービスを3つ厳選して紹介していきます。そのサービスとは「スタディコーチ」「スタディチェーン」「現論会」です。すべて無料体験付きです。
データ分析・統計・数学

円グラフを使ってはいけない3つの理由。代わりに棒グラフを使おう

割合を表すときは「円グラフ」を使って… と、何も考えずに円グラフを使ってしまっていませんか。 もちろん円グラフにも強みはありますが、デメリットの方が大きいのが事実です。実際、科学の世界では円グラフはほとんど用いられず、棒(...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

棒グラフと折れ線グラフ、どう使い分ける?

棒グラフと折れ線グラフ、どちらを使うべきかいつも迷う…。 今回はこんな悩みに答えていきます。 本記事では2つの使い分け方として「横軸に何を設定するか」という視点で解説しています。 最後には、グラフを作るときに知ってお...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【算数】帯分数を習う4つの理由。なぜ帯分数を小学校で教えるのか

小学校で帯分数を習ったけど、あまり使わない気がする…。なぜ習ったんだろう…? 今回はこんな疑問に答えていきます。 帯分数を小学校で教える理由はたくさんあるでしょうが、本記事では4つにまとめて紹介していきます。 まずは...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【SIGNATE Student Cup 2021秋】データ探索と仮説検証

はじめに ブログ執筆者 はじめまして。データサイエンティスト目指して勉強中の現役大学生(1回生・理学部)です。 今回の記事では、現在SIGNATEで行われている学生限定のコンペティション【SIGNATE Student Cu...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ブログ】どの記事をリライトすべき?簡単に”数字で”見分ける方法

リライトしたい記事が多すぎて選べないよ…。 今回はこの悩みに答えていきます。 本記事では「どの記事をリライトすべきか?」を、Google Analytics のデータをもとに見極める、筆者オリジナルの方法を伝授します! ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ブログ運営6か月】京大生が”ちょっと”本気を出してアクセス分析してみた

2021年3月20日のブログ初投稿から約6か月が経過しました。ちょうど半年だということで、データもそれなりにたまってきました。そこで、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを利用していろいろとデータをいじってみたいと思います。
データ分析・統計・数学

ヒストグラムと棒グラフって何が違うの?

ヒストグラムと棒グラフって見た目が似ているけど、違いが分からないよ…? 今回の記事ではこの疑問に答えていきます。 【問題】どちらがヒストグラム?棒グラフ? 説明に入る前に…問題です。 下の2枚の図のうち、どちら...[タップして続きを見る]
知恵の館

著作権的にOK?ブログで引用するときの5つの注意点

ブログ始めたんだけど、この引用の仕方であってるのかな…? そもそも許可なしで著作物って利用していいの? 今回はこういった疑問に答えていきます。 本記事では、引用のルールについて解説していきます。 参考文献 ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

相乗平均(幾何平均)っていつ使うの??

数学でいきなり相乗平均が出てきたけど、アレいつ使うの…? って、ふと疑問に思ったことありませんか? 何の前触れもなくいきなり「相加平均・相乗平均の大小関係は…」なんて出てきたので、僕も最初「??」と思いました。 とい...[タップして続きを見る]
知恵の館

【超厳選5冊】読んで面白かった!京大生がオススメする本

大学生 本を読みたいけど、どれを読もうか迷うー! こういう悩みを持つ大学生のために、5冊にしぼって紹介します! ここでは僕が最近読んだ、下の表にある5冊の本をおすすめします。 書名ジャンルおもしろ度読みやすさファクトフ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ブログ分析】サーチコンソールのグラフをエクセルで見やすくする方法

サーチコンソールやアナリティクスでよく見るガタガタなグラフ…。 アップダウンが激しくてまともに分析できないよ…。 今回はこの悩みを解決する方法を、誰にでもわかるように教えます。 この記事では、Excelでできる主な方...[タップして続きを見る]
受験勉強法

【リスニング勉強法】点数が伸びない人の3つの特徴<論文を基に考察>

リスニングの点数が伸びない…。 リスニングってどう勉強すればいいの? 今回はこういった疑問にお答えします。 この記事では、 「なぜできないのか」を考える↓「どうすればできるようになるか」を考える↓具体的な...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【大学受験】模試のための勉強はすべきか?→それより大事なのは○○

結論、「模試のための勉強」は不要です。受験生の本当の目標は「入試本番で点数を取ること」であって「模試で点数を取ること」ではないからです。「模試で点数を取るためだけの努力」をする前にもっと重要なことがあります。それは「模試のフィードバック」です。
受験勉強法

【模試の復習】受けた当日だけでは不十分?復習は○○のタイミングですべし

模試っていつ・どれくらいの間隔で復習すればいいの? 模試を受けた日のうちに復習はしているけど…それで十分? 今回はこういった疑問を解決します。 この記事の重要なポイントは次の3つです。 一番重要なのは「忘...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【大学受験・理系】常識!受験生が夏休みにやるべき3つのこと

受験生は夏休み、どう過ごすのが正解? 学年ごとに夏休みの過ごし方って違うのかな? 今回はこういった疑問を解決していきます。 答えをひとことで言うと「復習が命」です。どういうことなのか、今からお話ししていきます。 ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【統計】君、本当に情報リテラシーありますか?

”怪しいグラフ”に騙されない方法 あなたの統計リテラシーをチェック! 問題 これから挙げる4つの例をみて,・データの信ぴょう性はどうか?・この人の主張は妥当か?などを判断してみてください。 第1問 ...[タップして続きを見る]
Pythonで入試問題解いてみた

【Pythonで入試問題解いてみた!】点数を自分で決められる伝説の問題

[京大文系1995年後期第4問](2)あなたの好きな自然数を1つ決めてg(n)を求めよ.そのg(n)の値をこの設問(2)におけるあなたの得点とする. これをプログラミング言語「Python」で解いていきたいと思います。
受験勉強法

【大学受験】9つの京大生オリジナル勉強計画表を無料ダウンロード!

よし!計画的に勉強を進めるぞ! 計画を立てたいけど、自分で作るのは面倒…。でも、計画表のためにお金は使いたくない… こういった悩みを解決していきます。 今回は、京大生である僕が1から作ったオリジナルの計画表テンプ...[タップして続きを見る]
Python問題集

Python3 初心者向け問題集005:for文

前回の問題 問005. 答えと解説は下にあります。問題番号をクリックすると、答えに飛びます。 (1)1以上50以下の整数を小さい順に、1行ずつ改行して出力してください。 #期待する出力例 1 2 3 … ...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【2021年度版】京大生の1日[オンライン授業中]を大公開します!

京大生って忙しいの? オンライン授業期間のスケジュールってどんな感じ? 詳しい1日のスケジュールを知りたい! こういった疑問を解決していきます。 僕は、 ・京大理学部1回生・数理科学系志望 ...[タップして続きを見る]
Python問題集

Python3 初心者向け問題集004:if文

前回の問題 問004. 答えと解説は下にあります。問題番号をクリックすると、答えに飛びます。 (1)変数scoreの値が100の場合に「満点です」と表示されるif文を作成してください。 (2)X = ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ちょっと待って!】9割が知らない”グラフ”の落とし穴

こういうデータがあって… というふうに、客観的なデータをもとに考えるのはとても大事なことです。 そして、データはグラフ化して「見える化」すればわかりやすく伝えることができます。 しかし中には「大げさに見えるように工作...[タップして続きを見る]
Python問題集

Python3 初心者向け問題集003:辞書

前回の問題 問003. 答えと解説は下にあります。問題番号をクリックすると、答えに飛びます。 (1)keyを英単語,valueを日本語訳として,次に挙げる英単語と日本語訳をそれぞれ対応させた辞書を出力してくださ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ヒストグラム作成】ちょうどいい「棒の数」は計算で求められる!

ヒストグラムを作っているんだけど、棒の数とか幅をどうすればいいのか…? こんな悩みを解決していきます。 この記事では、ヒストグラムの棒の数を求める公式を4つ紹介していきます。 その”4つ”はこちらになります。 ...[タップして続きを見る]
Python問題集

Python3 初心者向け問題集002:リスト

前回の問題 問002.【11問】 答えと解説は下にあります。問題番号をクリックすると、答えに飛びます。 (1)1~10までの数字を小さい順に数値型で並べたリストを出力してください。 (2)(1)で作成した...[タップして続きを見る]
知恵の館

Excel/Word/PPTのデータが消えちゃった!?まだあきらめないで!【復元方法】

うっかり保存せずにExcel閉じちゃった…。 あぁー…。最初からやり直し… 今回はこんな悩みに答えていきます。 データの復元方法だけではなく、データ消失を防ぐための方法も紹介していきます! この記事を読めば...[タップして続きを見る]
Python問題集

Python3 初心者向け問題集001:strとintの違い

問001. (1)35486×48925の計算結果を出力せよ。 (2)以下のコードを実行するとエラーが発生する。正しく修正せよ。 pi = '3.1415' R = '5.9' S = p...[タップして続きを見る]
R言語

【R言語入門・初級編】ファイルの読み込み・記述統計量の計算

R言語入門シリーズ一覧 この記事で解説すること 本シリーズでは、データ分析のためのR言語の使い方について解説しています。 プログラミング初心者を意識した記事となっております。 具体的には次のようなことを学びます。 ...[タップして続きを見る]
R言語

【R言語入門・初級編】R言語の基本

「R言語入門」シリーズ一覧 この記事で解説すること 本記事では、R言語の基本操作について解説しています。 プログラミング初心者を対象とした記事になっています。 具体的には、次のようなことを学びます。 本記...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【機械学習】label encodingの数字の付け方を変えると精度はどうなる??実験してみた

実験の目的 機械学習における label encoding(ordinal encoding)とは、カテゴリ変数を数値に変換する手法の1つで、各水準を単純に整数に置き換えるものです。 例えば、「日本」「アメリカ」「イギリス」と...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【Pythonでe-Stat】利用登録&DataFrame変換の方法を解説

Pythonでe-Stat APIからデータをDataFrameとして取り込みたい…。 今回の記事では、 Pythonで政府統計e-StatのAPIを使ってPandasのDataFrameにデータを流しこみたい とい...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【名前の由来】陰関数・陽関数はなぜ「陰」「陽」なのか?

数学で「陰関数」「陽関数」って言葉出てきたけど、どっちがどっちかわかんなくなる…。 そもそもなんで陰・陽なの?? 今回は、高校数学で登場する「陰関数」「陽関数」の名前の由来について解説していきます! 定義を確認し...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【名前の由来】なぜ導関数は「導」なのか?

そういえば導関数ってなんで「導」の字が使われてるんだろう? 「導関数」は数学の微分積分で登場する関数です。 本記事では、この「導関数」の名前の由来について解説します。 導関数の定義は? 関数\(f(x)\)の導...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

学食で完璧な栄養バランスを達成するには?

学食のレシートの「1食の目安」を最適化 大学生協食堂のレシート 今回は、学食の栄養バランスピタリ賞となるメニューの組み合わせを探してみたらヤバすぎる組み合わせになったよ、って話をします! 上に貼った写真は、とある日に生協...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【統計】「幾何分布」はなぜ”幾何”なのか??

統計学で出てくる「幾何分布」ってあるけど、何が「幾何」なの?? 今回の記事ではこの謎について調べてみた結果を共有します。
データ分析・統計・数学

素因数分解して実際何の役に立つのか?【日常生活の中の数学】

ぶっちゃけ、素因数分解なんかして何の役に立つの? この記事では、中学生で習う素因数分解が身の回りでいったいどんな役に立っているのかについて、ざっくりと・わかりやすく解説します。 結論から言うと… 素因数分解は、その困難性を...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【共通テスト】予想平均点は当たる?河合・駿ベネ・東進を比較!

予備校が出している共通テスト予想平均点って、どれくらいの精度なのか…? もし予想平均点が外れていたら足切りかも……。 この記事では、新課程に完全移行した2016年から2020年までの5年分のセンター本試験において、・河...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【高校数学】「当たり前すぎて証明できない!?」という問題を5問集めてみた

今回の記事では、 さあ、このことを証明してみてください! …と言われても「う~ん」と思わずうなってしまうような「あたりまえ過ぎて意外と証明が書けない」高校数学の証明問題を5つ紹介します。 問題 まずは問題を出す...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

対数(log)はどこで使うのか?単位・計算量・グラフなどにも応用!

対数って何の役に立つの? 本記事ではこの悩みに答えていきます。 まず、対数(log)の使い道を最初にまとめておきます。 結論 身近な単位に使われているマグニチュードと震度酸塩基性をはかる「pH」音の大きさ「デシベル」...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【Python】重回帰分析を最小二乗法で実装する方法を解説

Pythonを使って、重回帰分析を自分で実装してみたい…。 今回はこんな人のために、重回帰分析を最小二乗法で実装する方法を解説しています。 本記事の流れは次の通りです。 本記事のアウトライン 最小二乗法で係数を算出 ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

円グラフを使ってはいけない3つの理由。代わりに棒グラフを使おう

割合を表すときは「円グラフ」を使って… と、何も考えずに円グラフを使ってしまっていませんか。 もちろん円グラフにも強みはありますが、デメリットの方が大きいのが事実です。実際、科学の世界では円グラフはほとんど用いられず、棒(...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

棒グラフと折れ線グラフ、どう使い分ける?

棒グラフと折れ線グラフ、どちらを使うべきかいつも迷う…。 今回はこんな悩みに答えていきます。 本記事では2つの使い分け方として「横軸に何を設定するか」という視点で解説しています。 最後には、グラフを作るときに知ってお...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【算数】帯分数を習う4つの理由。なぜ帯分数を小学校で教えるのか

小学校で帯分数を習ったけど、あまり使わない気がする…。なぜ習ったんだろう…? 今回はこんな疑問に答えていきます。 帯分数を小学校で教える理由はたくさんあるでしょうが、本記事では4つにまとめて紹介していきます。 まずは...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【SIGNATE Student Cup 2021秋】データ探索と仮説検証

はじめに ブログ執筆者 はじめまして。データサイエンティスト目指して勉強中の現役大学生(1回生・理学部)です。 今回の記事では、現在SIGNATEで行われている学生限定のコンペティション【SIGNATE Student Cu...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ブログ】どの記事をリライトすべき?簡単に”数字で”見分ける方法

リライトしたい記事が多すぎて選べないよ…。 今回はこの悩みに答えていきます。 本記事では「どの記事をリライトすべきか?」を、Google Analytics のデータをもとに見極める、筆者オリジナルの方法を伝授します! ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ブログ運営6か月】京大生が”ちょっと”本気を出してアクセス分析してみた

2021年3月20日のブログ初投稿から約6か月が経過しました。ちょうど半年だということで、データもそれなりにたまってきました。そこで、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを利用していろいろとデータをいじってみたいと思います。
データ分析・統計・数学

ヒストグラムと棒グラフって何が違うの?

ヒストグラムと棒グラフって見た目が似ているけど、違いが分からないよ…? 今回の記事ではこの疑問に答えていきます。 【問題】どちらがヒストグラム?棒グラフ? 説明に入る前に…問題です。 下の2枚の図のうち、どちら...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

相乗平均(幾何平均)っていつ使うの??

数学でいきなり相乗平均が出てきたけど、アレいつ使うの…? って、ふと疑問に思ったことありませんか? 何の前触れもなくいきなり「相加平均・相乗平均の大小関係は…」なんて出てきたので、僕も最初「??」と思いました。 とい...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ブログ分析】サーチコンソールのグラフをエクセルで見やすくする方法

サーチコンソールやアナリティクスでよく見るガタガタなグラフ…。 アップダウンが激しくてまともに分析できないよ…。 今回はこの悩みを解決する方法を、誰にでもわかるように教えます。 この記事では、Excelでできる主な方...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【統計】君、本当に情報リテラシーありますか?

”怪しいグラフ”に騙されない方法 あなたの統計リテラシーをチェック! 問題 これから挙げる4つの例をみて,・データの信ぴょう性はどうか?・この人の主張は妥当か?などを判断してみてください。 第1問 ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ちょっと待って!】9割が知らない”グラフ”の落とし穴

こういうデータがあって… というふうに、客観的なデータをもとに考えるのはとても大事なことです。 そして、データはグラフ化して「見える化」すればわかりやすく伝えることができます。 しかし中には「大げさに見えるように工作...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ヒストグラム作成】ちょうどいい「棒の数」は計算で求められる!

ヒストグラムを作っているんだけど、棒の数とか幅をどうすればいいのか…? こんな悩みを解決していきます。 この記事では、ヒストグラムの棒の数を求める公式を4つ紹介していきます。 その”4つ”はこちらになります。 ...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

「無料体験」できるオンライン家庭教師5選【大学受験・2022年版】

「オンライン家庭教師探しているけど,いきなり始めるのは不安…。」「まずはタダでお試ししてから入会したい…。」本記事ではこんな人のために,無料体験ができるオンライン家庭教師だけを5つ集めてみました!!その5つが……
みんなの質問箱

【入試・定期テスト】試験本番で力を発揮するには?

もうすぐ試験本番だ… 本記事では、もうすぐ入試や定期テストを控えているあなたが今やるべきことを解説します。 これを読んですぐに実行すれば、今まで積み重ねてきた勉強を無駄にせず、本番で力をいかんなく発揮できるでしょう。 ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【共通テスト】予想平均点は当たる?河合・駿ベネ・東進を比較!

予備校が出している共通テスト予想平均点って、どれくらいの精度なのか…? もし予想平均点が外れていたら足切りかも……。 この記事では、新課程に完全移行した2016年から2020年までの5年分のセンター本試験において、・河...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

勉強が超はかどる!1日の勉強計画の立て方【京大生が解説】

1日ごとの勉強計画を立てたいけど、やり方がイマイチよくわからない…。 休日はなんとなく勉強やって終わってしまう…。 今回はこんな悩みを抱える受験生に向けて、勉強の効率がUPする1日の勉強計画の立て方について解説していき...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【大学受験】勉強計画を立ててくれるサービス4選【費用・評判】2022年版

今回は、計画を立てたいけど、うまく立てられないという学生や、日々の勉強を誰かに管理してもらいたい人向けのサービスを3つ厳選して紹介していきます。そのサービスとは「スタディコーチ」「スタディチェーン」「現論会」です。すべて無料体験付きです。
受験勉強法

【リスニング勉強法】点数が伸びない人の3つの特徴<論文を基に考察>

リスニングの点数が伸びない…。 リスニングってどう勉強すればいいの? 今回はこういった疑問にお答えします。 この記事では、 「なぜできないのか」を考える↓「どうすればできるようになるか」を考える↓具体的な...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【大学受験】模試のための勉強はすべきか?→それより大事なのは○○

結論、「模試のための勉強」は不要です。受験生の本当の目標は「入試本番で点数を取ること」であって「模試で点数を取ること」ではないからです。「模試で点数を取るためだけの努力」をする前にもっと重要なことがあります。それは「模試のフィードバック」です。
受験勉強法

【模試の復習】受けた当日だけでは不十分?復習は○○のタイミングですべし

模試っていつ・どれくらいの間隔で復習すればいいの? 模試を受けた日のうちに復習はしているけど…それで十分? 今回はこういった疑問を解決します。 この記事の重要なポイントは次の3つです。 一番重要なのは「忘...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【大学受験・理系】常識!受験生が夏休みにやるべき3つのこと

受験生は夏休み、どう過ごすのが正解? 学年ごとに夏休みの過ごし方って違うのかな? 今回はこういった疑問を解決していきます。 答えをひとことで言うと「復習が命」です。どういうことなのか、今からお話ししていきます。 ...[タップして続きを見る]
受験勉強法

【大学受験】9つの京大生オリジナル勉強計画表を無料ダウンロード!

よし!計画的に勉強を進めるぞ! 計画を立てたいけど、自分で作るのは面倒…。でも、計画表のためにお金は使いたくない… こういった悩みを解決していきます。 今回は、京大生である僕が1から作ったオリジナルの計画表テンプ...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【2021年度版】京大生の1日[オンライン授業中]を大公開します!

京大生って忙しいの? オンライン授業期間のスケジュールってどんな感じ? 詳しい1日のスケジュールを知りたい! こういった疑問を解決していきます。 僕は、 ・京大理学部1回生・数理科学系志望 ...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【大学受験】独学・通信・予備校のメリットとデメリットは?【全て経験した京大生が解説】

独学で大丈夫かなぁ…?塾は行ったほうが良いの? Z会とかも聞いたことがあるけど、 メリット・デメリットは何かな? 今回はこういった疑問を解消していきます。 この記事を書いた人は? ・1年間の浪人を経験・京大...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【体験記】浪人生が実際に行った勉強法11個を大公開!《これで京大に受かった》

自分の勉強法を見直して、次こそ第一志望に合格するぞ! 浪人生ってどんな勉強法を実践してるのかな? こんな人のために、浪人経験のある僕が実践した勉強法11個を一気に公開しちゃいます! 浪人生の勉強法・11選 塗...[タップして続きを見る]
受験勉強法

【大学受験】1週間の勉強計画の立て方を浪人経験京大生がレクチャー!#1

「1週間の目標を立てたいけど、どうやって立てればいいの?」「きちんと達成できる計画の立て方を知りたい!」こう言った受験生のために、1週間の計画の立て方について超具体的にレクチャーします!レクチャーの講師を務めるのは、1年間の浪人を経験し、京大理学部に合格した現役大学生です!
受験勉強法

【大学受験】スキマ時間の使い方アイデア6選+時間の見つけ方

「スキマ時間に勉強したいけど、何をしよう…」「休み時間をボーっと過ごしちゃう」こんな方のために、スキマ時間の使い方を6つまとめて紹介します!この記事を読めば、時間をスマートに使えるようになります。
みんなの質問箱

京大・高2生の参考書の選び方《参考書を”どう使うか”が大事》

京都大学の総合人間学部を目指している新高校2年生の理系なのですが、どの時期までにどのレベルの参考書ができるようになっていれば理想かを教えていただけないでしょうか? という質問に答えていきます。 本記事の目次 1.参考書は手段に...[タップして続きを見る]
受験勉強法

【受験勉強】超効果的な復習のタイミング3選

復習のタイミングがわからない…。 いつもなんとなーく復習しちゃう。 復習しても忘れちゃうよー! こういった悩みを解決していきます。 この記事では、超効果的な復習タイミングを3つに絞って紹介します。 ...[タップして続きを見る]
受験勉強法

【エビングハウス忘却曲線】”まさか”の落とし穴3選【9割の人が間違っていた!?】

エビングハウスの忘却曲線によると… こんな話、受験生ならうるさいほど聞かされますよね。 でも実は… そのエビングハウスの話、9割の人が勘違いしています。 エビングハウスの忘却曲線には、次のような「落とし穴」があ...[タップして続きを見る]
みんなの質問箱

【読書×現代文】「読書」しない人でも現代文の成績は上げられます。

「読書量がかなり現代文の成績を左右するのではないかと思っているのですがそんなことないのでしょうか…。逆にあまり活字に触れていないような人で現代文得意な人っていると思いますか?」 こういった疑問に答えていきます。 僕は高校時代、本をほとんど読みませんでしたが、共通テスト本番は評論で満点を取りました。
みんなの質問箱

【古文勉強法】単語文法をやったのに古文が読めない?やり方が悪いだけです。

「文法・単語は完璧にしたのに、古文が読めない!」という悩みを解消していきます。古文は基礎知識すら身についていない人(京大志望でも!)が大量にいるので、そういう意味では、コスパが比較的高い科目です。この勉強法を実践すれば、簡単に周りと差をつけることができます。
受験勉強法

【大学受験】計画表テンプレ配布!【5つのポイントを凝縮】#3

「計画を立てるのがめんどくさい…」という方のために、5つのポイントを凝縮し、たった1枚(両面印刷)にした計画表テンプレートを無料配布!この記事を読めば、倒れない計画の立て方が身に付きます。
みんなの質問箱

【浪人生の悩み】予備校で友達は作るな!【浪人生へ向けた警告・アドバイスつき】

「浪人が決まりました。予備校には出身高校の人が少ないので、知らない人がたくさんいます。友達は無理してでも作るべきでしょうか?巷では友達の存在は大きいと聞くので、是非考えを聞かせてください。」 という質問に答えていきます。
受験勉強法

【受験勉強】スマホをやめられない?依存症かも?この10個を試せば治ります。

「ついついスマホを見てしまう」 「気づいたら3時間経っていた」 「スマホに触らないでいるとソワソワしてしまう」こういった方たちの悩みを解消していきます。ここでは、スマホに依存している人の特徴5つ・依存症から脱却する方法10個 を紹介します!テクニックを1つずつでも実践すれば、怠け者のあなたでも、スマホ依存から抜け出せるようになります!!
みんなの質問箱

【受験勉強】内容が頭に入ってこない?この3つの対処法を試せ!

「問題集を開いても、内容が頭に入ってこない…。」といった悩みを解消します。この記事では、すぐに対処すべきポイント3つを紹介したあと、問題に取り組むときのコツを説明していきます。これを読めば、すらすらと文章内容が頭に入ってくるようになります!
みんなの質問箱

【大学受験】やる気が出ないときはこの3つを試せ!

この記事では、実践するだけでやる気がブーストする3つの方法を紹介します。これを読めば、いつでも勉強できる最強受験生になれます!1分くらいでさらっと読めるので、ぜひ最後まで読んでみてください!
みんなの質問箱

【大学受験】勉強できている気がしない?この3つを試せば実感できます。

「本当にこの勉強で合格できるか不安…。」こういった悩みを解決します。この記事では、成績の伸びを感じたい人が実践すべき3つのテクニックを紹介します。中には注意点を含んだものもありますので、ぜひ最後までお読みください!
計画術

勉強計画がうまくいかないときは、この”6つ”を見直そう。

勉強計画がうまくいかない…。勉強が続かない…。そんな人はこの6つのポイントをチェックして下さい。この記事を読めば、崩れない最強の計画を立てられるようになります!
みんなの質問箱

【大学受験】”ケアレスミス”が多い?たった1つの方法でミスは8割減ります。

ケアレスミスを放置していませんか?実は、たった1つの簡単な方法で、ミスを大幅に減らすことに成功したんです!ぶっちゃけ、コレやっていない人はテストで何十点も損します…。
暗記術

【大学受験】英単語を”正確”に覚える最強の方法【無理なく正確に覚える】

「英単語の効率的な覚え方を具体的に知りたい!」といった疑問に答えます。この記事を読めば、英単語を無理なく正確に覚える方法が身に付きます。 1:効率的かつ正確に単語を覚える方法を大公開! 2:この方法がうまくいく”秘密”を分析!
プログラミング

コンピュータが計算した数字を100%信じてはいけない理由

コンピュータって色んな計算できて、万能だよね~ と、そう思っている方が多いと思います。 しかし、実はコンピュータにも限界があって、間違いが存在します。 コンピュータがはじき出した数字だからといって100%鵜呑みにして...[タップして続きを見る]
知恵の館

マインドマップの効果と書き方のポイント

マインドマップとは、頭の中の思考を可視化するためのノート術の一つです。 書き方はとてもシンプル。 中央にメインテーマを置き、そのテーマから連想される情報やアイデアを線でつないでゆきながら枝分かれさせ、放射状に展開していきます。...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

素因数分解して実際何の役に立つのか?【日常生活の中の数学】

ぶっちゃけ、素因数分解なんかして何の役に立つの? この記事では、中学生で習う素因数分解が身の回りでいったいどんな役に立っているのかについて、ざっくりと・わかりやすく解説します。 結論から言うと… 素因数分解は、その困難性を...[タップして続きを見る]
知恵の館

【高校数学】条件付き確率の考え方は、こんな所で役立つ!

高校の数学で「条件つき確率」を習ったけど、アレ意味あるのかな? この記事を読むと、 ふつうの確率とは何が違うのか?条件つき確率はどこで使えるのか? が分かるようになっています。ぜひ最後までご覧ください。 条件付...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

対数(log)はどこで使うのか?単位・計算量・グラフなどにも応用!

対数って何の役に立つの? 本記事ではこの悩みに答えていきます。 まず、対数(log)の使い道を最初にまとめておきます。 結論 身近な単位に使われているマグニチュードと震度酸塩基性をはかる「pH」音の大きさ「デシベル」...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【算数】帯分数を習う4つの理由。なぜ帯分数を小学校で教えるのか

小学校で帯分数を習ったけど、あまり使わない気がする…。なぜ習ったんだろう…? 今回はこんな疑問に答えていきます。 帯分数を小学校で教える理由はたくさんあるでしょうが、本記事では4つにまとめて紹介していきます。 まずは...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【SIGNATE Student Cup 2021秋】データ探索と仮説検証

はじめに ブログ執筆者 はじめまして。データサイエンティスト目指して勉強中の現役大学生(1回生・理学部)です。 今回の記事では、現在SIGNATEで行われている学生限定のコンペティション【SIGNATE Student Cu...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ブログ】どの記事をリライトすべき?簡単に”数字で”見分ける方法

リライトしたい記事が多すぎて選べないよ…。 今回はこの悩みに答えていきます。 本記事では「どの記事をリライトすべきか?」を、Google Analytics のデータをもとに見極める、筆者オリジナルの方法を伝授します! ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ブログ運営6か月】京大生が”ちょっと”本気を出してアクセス分析してみた

2021年3月20日のブログ初投稿から約6か月が経過しました。ちょうど半年だということで、データもそれなりにたまってきました。そこで、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを利用していろいろとデータをいじってみたいと思います。
知恵の館

著作権的にOK?ブログで引用するときの5つの注意点

ブログ始めたんだけど、この引用の仕方であってるのかな…? そもそも許可なしで著作物って利用していいの? 今回はこういった疑問に答えていきます。 本記事では、引用のルールについて解説していきます。 参考文献 ...[タップして続きを見る]
知恵の館

【超厳選5冊】読んで面白かった!京大生がオススメする本

大学生 本を読みたいけど、どれを読もうか迷うー! こういう悩みを持つ大学生のために、5冊にしぼって紹介します! ここでは僕が最近読んだ、下の表にある5冊の本をおすすめします。 書名ジャンルおもしろ度読みやすさファクトフ...[タップして続きを見る]
データ分析・統計・数学

【ブログ分析】サーチコンソールのグラフをエクセルで見やすくする方法

サーチコンソールやアナリティクスでよく見るガタガタなグラフ…。 アップダウンが激しくてまともに分析できないよ…。 今回はこの悩みを解決する方法を、誰にでもわかるように教えます。 この記事では、Excelでできる主な方...[タップして続きを見る]
知恵の館

Excel/Word/PPTのデータが消えちゃった!?まだあきらめないで!【復元方法】

うっかり保存せずにExcel閉じちゃった…。 あぁー…。最初からやり直し… 今回はこんな悩みに答えていきます。 データの復元方法だけではなく、データ消失を防ぐための方法も紹介していきます! この記事を読めば...[タップして続きを見る]
知恵の館

【タブレット教育の落とし穴】実は学習効率が下がるらしい

科学者 タブレット教育、実は脳に悪影響かも? 今回はそんなテーマでお話ししていきます。 まず最初に結論を言っておくとマルチタスク状態になって、文章の理解力が下がるからです。 えっ、マルチタスクって何…? と思...[タップして続きを見る]
知恵の館

なぜ、欧米人はマスクを着けないのか??【論文をもとに考察】

ニュースでコロナ禍の世界を見ると、マスクを着けていない人たちがかなり多いね。 でも、日本ではマスクをきちんと着けている人がほとんどだよね。 まっつん 日本だけでなくアジア全体で、マスクの着用率は高いんですよ。こちらの調...[タップして続きを見る]
受験勉強法

【エビングハウス忘却曲線】”まさか”の落とし穴3選【9割の人が間違っていた!?】

エビングハウスの忘却曲線によると… こんな話、受験生ならうるさいほど聞かされますよね。 でも実は… そのエビングハウスの話、9割の人が勘違いしています。 エビングハウスの忘却曲線には、次のような「落とし穴」があ...[タップして続きを見る]
▼▼よろしければこちらもご覧ください▼▼
みんなに拡散しよう!
Twitterをフォローして新着記事をチェック!
タイトルとURLをコピーしました