プログラミングコンピュータが計算した数字を100%信じてはいけない理由 コンピュータって色んな計算できて、万能だよね~と、そう思っている方が多いと思います。しかし、実はコンピュータにも限界があって、間違いが存在します。コンピュータがはじき出した数字だからといって100%鵜呑みにしてしまうと、間違った結論を導きか...[タップして続きを見る]2022.06.04プログラミング知恵の館
知恵の館マインドマップの効果と書き方のポイント マインドマップとは、頭の中の思考を可視化するためのノート術の一つです。書き方はとてもシンプル。中央にメインテーマを置き、そのテーマから連想される情報やアイデアを線でつないでゆきながら枝分かれさせ、放射状に展開していきます。というわけで本記事...[タップして続きを見る]2022.02.22知恵の館
データ分析・統計・数学素因数分解して実際何の役に立つのか?【日常生活の中の数学】 ぶっちゃけ、素因数分解なんかして何の役に立つの?この記事では、中学生で習う素因数分解が身の回りでいったいどんな役に立っているのかについて、ざっくりと・わかりやすく解説します。結論から言うと…素因数分解は、その困難性を利用して「RSA暗号方式...[タップして続きを見る]2022.02.14データ分析・統計・数学知恵の館
知恵の館【高校数学】条件付き確率の考え方は、こんな所で役立つ! 高校の数学で「条件つき確率」を習ったけど、アレ意味あるのかな?この記事を読むと、ふつうの確率とは何が違うのか?条件つき確率はどこで使えるのか?が分かるようになっています。ぜひ最後までご覧ください。条件付き確率とは条件つき確率とは、Wikip...[タップして続きを見る]2022.02.05知恵の館
データ分析・統計・数学対数(log)はどこで使うのか?単位・計算量・グラフなどにも応用! 対数って何の役に立つの?本記事ではこの悩みに答えていきます。まず、対数(log)の使い道を最初にまとめておきます。結論身近な単位に使われているマグニチュードと震度酸塩基性をはかる「pH」音の大きさ「デシベル」星の明るさ「等級」計算量を削減で...[タップして続きを見る]2021.12.042022.09.04データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【算数】帯分数を習う4つの理由。なぜ帯分数を小学校で教えるのか 小学校で帯分数を習ったけど、あまり使わない気がする…。なぜ習ったんだろう…?今回はこんな疑問に答えていきます。帯分数を小学校で教える理由はたくさんあるでしょうが、本記事では4つにまとめて紹介していきます。まずはその4つの理由を簡単にまとめて...[タップして続きを見る]2021.10.302021.10.31データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【SIGNATE Student Cup 2021秋】データ探索と仮説検証 はじめにブログ執筆者はじめまして。データサイエンティスト目指して勉強中の現役大学生(1回生・理学部)です。今回の記事では、現在SIGNATEで行われている学生限定のコンペティション【SIGNATEStudentCup2021秋】について書い...[タップして続きを見る]2021.10.24データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【ブログ】どの記事をリライトすべき?簡単に”数字で”見分ける方法 リライトしたい記事が多すぎて選べないよ…。今回はこの悩みに答えていきます。本記事では「どの記事をリライトすべきか?」を、GoogleAnalyticsのデータをもとに見極める、筆者オリジナルの方法を伝授します!さらに、分析したいけど、Exc...[タップして続きを見る]2021.10.092021.10.11データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【ブログ運営6か月】京大生が”ちょっと”本気を出してアクセス分析してみた 2021年3月20日のブログ初投稿から約6か月が経過しました。ちょうど半年だということで、データもそれなりにたまってきました。そこで、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを利用していろいろとデータをいじってみたいと思います。2021.10.022021.10.11データ分析・統計・数学知恵の館
知恵の館著作権的にOK?ブログで引用するときの5つの注意点 ブログ始めたんだけど、この引用の仕方であってるのかな…?そもそも許可なしで著作物って利用していいの?今回はこういった疑問に答えていきます。本記事では、引用のルールについて解説していきます。参考文献(function(b,c,f,g,a,d,...[タップして続きを見る]2021.09.18知恵の館
知恵の館【超厳選5冊】読んで面白かった!京大生がオススメする本 大学生本を読みたいけど、どれを読もうか迷うー!こういう悩みを持つ大学生のために、5冊にしぼって紹介します!ここでは僕が最近読んだ、下の表にある5冊の本をおすすめします。書名ジャンルおもしろ度読みやすさファクトフルネスビジネス書(社会)★★★...[タップして続きを見る]2021.09.042021.10.02知恵の館
データ分析・統計・数学【ブログ分析】サーチコンソールのグラフをエクセルで見やすくする方法 サーチコンソールやアナリティクスでよく見るガタガタなグラフ…。アップダウンが激しくてまともに分析できないよ…。今回はこの悩みを解決する方法を、誰にでもわかるように教えます。この記事では、Excelでできる主な方法3つを紹介します。その方法を...[タップして続きを見る]2021.08.282021.09.25データ分析・統計・数学知恵の館
知恵の館Excel/Word/PPTのデータが消えちゃった!?まだあきらめないで!【復元方法】 うっかり保存せずにExcel閉じちゃった…。あぁー…。最初からやり直し…今回はこんな悩みに答えていきます。データの復元方法だけではなく、データ消失を防ぐための方法も紹介していきます!この記事を読めば、・うっかり保存せずに終了してしまった・作...[タップして続きを見る]2021.05.292021.09.12知恵の館
知恵の館【タブレット教育の落とし穴】実は学習効率が下がるらしい 科学者タブレット教育、実は脳に悪影響かも?今回はそんなテーマでお話ししていきます。まず最初に結論を言っておくとマルチタスク状態になって、文章の理解力が下がるからです。えっ、マルチタスクって何…?と思う人がいるかもしれませんが、この記事でしっ...[タップして続きを見る]2021.05.162021.11.15知恵の館
知恵の館なぜ、欧米人はマスクを着けないのか??【論文をもとに考察】 ニュースでコロナ禍の世界を見ると、マスクを着けていない人たちがかなり多いね。でも、日本ではマスクをきちんと着けている人がほとんどだよね。まっつん日本だけでなくアジア全体で、マスクの着用率は高いんですよ。こちらの調査を見てください。引用元:へ...[タップして続きを見る]2021.05.092021.06.06知恵の館
受験勉強法【エビングハウス忘却曲線】”まさか”の落とし穴3選【9割の人が間違っていた!?】 エビングハウスの忘却曲線によると…こんな話、受験生ならうるさいほど聞かされますよね。でも実は…そのエビングハウスの話、9割の人が勘違いしています。エビングハウスの忘却曲線には、次のような「落とし穴」があります。落とし穴① 暗記に使ったのは「...[タップして続きを見る]2021.04.032021.06.10受験勉強法暗記術知恵の館