R言語【R言語入門・初級編】ファイルの読み込み・記述統計量の計算 R言語入門シリーズ一覧 この記事で解説すること 本シリーズでは、データ分析のためのR言語の使い方について解説しています。 プログラミング初心者を意識した記事となっております。 具体的には次のようなことを学びます。 ...[タップして続きを見る]2023.02.03R言語データ分析・統計・数学プログラミング
R言語【R言語入門・初級編】R言語の基本 「R言語入門」シリーズ一覧 この記事で解説すること 本記事では、R言語の基本操作について解説しています。 プログラミング初心者を対象とした記事になっています。 具体的には、次のようなことを学びます。 本記...[タップして続きを見る]2022.12.222023.02.03R言語データ分析・統計・数学プログラミング
データ分析・統計・数学【機械学習】label encodingの数字の付け方を変えると精度はどうなる??実験してみた 実験の目的 機械学習における label encoding(ordinal encoding)とは、カテゴリ変数を数値に変換する手法の1つで、各水準を単純に整数に置き換えるものです。 例えば、「日本」「アメリカ」「イギリス」と...[タップして続きを見る]2022.08.232022.08.24データ分析・統計・数学プログラミング
データ分析・統計・数学【Pythonでe-Stat】利用登録&DataFrame変換の方法を解説 Pythonでe-Stat APIからデータをDataFrameとして取り込みたい…。 今回の記事では、 Pythonで 政府統計e-StatのAPIを使って PandasのDataFrameにデータを流しこ...[タップして続きを見る]2022.08.122023.04.03データ分析・統計・数学プログラミング
データ分析・統計・数学【名前の由来】陰関数・陽関数はなぜ「陰」「陽」なのか? 数学で「陰関数」「陽関数」って言葉出てきたけど、どっちがどっちかわかんなくなる…。 そもそもなんで陰・陽なの?? 今回は、高校数学で登場する「陰関数」「陽関数」の名前の由来について解説していきます! 定義を確認し...[タップして続きを見る]2022.08.09データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学【名前の由来】なぜ導関数は「導」なのか? そういえば導関数ってなんで「導」の字が使われてるんだろう? 「導関数」は数学の微分積分で登場する関数です。 本記事では、この「導関数」の名前の由来について解説します。 導関数の定義は? 関数\(f(x)\)の導...[タップして続きを見る]2022.07.312022.08.09データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学学食で完璧な栄養バランスを達成するには? 学食のレシートの「1食の目安」を最適化 大学生協食堂のレシート 今回は、学食の栄養バランスピタリ賞となるメニューの組み合わせを探してみたらヤバすぎる組み合わせになったよ、って話をします! 上に貼った写真は、とある日に生協...[タップして続きを見る]2022.05.21データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学【統計】「幾何分布」はなぜ”幾何”なのか?? 統計学で出てくる「幾何分布」ってあるけど、何が「幾何」なの?? 今回の記事ではこの謎について調べてみた結果を共有します。2022.05.14データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学素因数分解して実際何の役に立つのか?【日常生活の中の数学】 ぶっちゃけ、素因数分解なんかして何の役に立つの? この記事では、中学生で習う素因数分解が身の回りでいったいどんな役に立っているのかについて、ざっくりと・わかりやすく解説します。 結論から言うと… 素因数分解は、その困難性を...[タップして続きを見る]2022.02.14データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【共通テスト】予想平均点は当たる?河合・駿ベネ・東進を比較! 予備校が出している共通テスト予想平均点って、どれくらいの精度なのか…? もし予想平均点が外れていたら足切りかも……。 この記事では、新課程に完全移行した2016年から2020年までの5年分のセンター本試験において、・河...[タップして続きを見る]2022.02.022023.03.14データ分析・統計・数学みんなの質問箱受験勉強法
データ分析・統計・数学【高校数学】「当たり前すぎて証明できない!?」という問題を5問集めてみた 今回の記事では、 さあ、このことを証明してみてください! …と言われても「う~ん」と思わずうなってしまうような「あたりまえ過ぎて意外と証明が書けない」高校数学の証明問題を5つ紹介します。 問題 まずは問題を出す...[タップして続きを見る]2021.12.11データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学対数(log)はどこで使うのか?単位・計算量・グラフなどにも応用! 対数って何の役に立つの? 本記事ではこの悩みに答えていきます。 まず、対数(log)の使い道を最初にまとめておきます。 結論 身近な単位に使われているマグニチュードと震度酸塩基性をはかる「pH」音の大きさ「デシベル」...[タップして続きを見る]2021.12.042022.09.04データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【Python】重回帰分析を最小二乗法で実装する方法を解説 Pythonを使って、重回帰分析を自分で実装してみたい…。 今回はこんな人のために、重回帰分析を最小二乗法で実装する方法を解説しています。 本記事の流れは次の通りです。 本記事のアウトライン 最小二乗法で係数を算出 ...[タップして続きを見る]2021.11.272021.11.29データ分析・統計・数学プログラミング
データ分析・統計・数学円グラフを使ってはいけない3つの理由。代わりに棒グラフを使おう 割合を表すときは「円グラフ」を使って… と、何も考えずに円グラフを使ってしまっていませんか。 もちろん円グラフにも強みはありますが、デメリットの方が大きいのが事実です。実際、科学の世界では円グラフはほとんど用いられず、棒(...[タップして続きを見る]2021.11.14データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学棒グラフと折れ線グラフ、どう使い分ける? 棒グラフと折れ線グラフ、どちらを使うべきかいつも迷う…。 今回はこんな悩みに答えていきます。 本記事では2つの使い分け方として「横軸に何を設定するか」という視点で解説しています。 最後には、グラフを作るときに知ってお...[タップして続きを見る]2021.11.06データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学【算数】帯分数を習う4つの理由。なぜ帯分数を小学校で教えるのか 小学校で帯分数を習ったけど、あまり使わない気がする…。なぜ習ったんだろう…? 今回はこんな疑問に答えていきます。 帯分数を小学校で教える理由はたくさんあるでしょうが、本記事では4つにまとめて紹介していきます。 まずは...[タップして続きを見る]2021.10.302021.10.31データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【SIGNATE Student Cup 2021秋】データ探索と仮説検証 はじめに ブログ執筆者 はじめまして。データサイエンティスト目指して勉強中の現役大学生(1回生・理学部)です。 今回の記事では、現在SIGNATEで行われている学生限定のコンペティション【SIGNATE Student Cu...[タップして続きを見る]2021.10.24データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【ブログ】どの記事をリライトすべき?簡単に”数字で”見分ける方法 リライトしたい記事が多すぎて選べないよ…。 今回はこの悩みに答えていきます。 本記事では「どの記事をリライトすべきか?」を、Google Analytics のデータをもとに見極める、筆者オリジナルの方法を伝授します! ...[タップして続きを見る]2021.10.092021.10.11データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【ブログ運営6か月】京大生が”ちょっと”本気を出してアクセス分析してみた 2021年3月20日のブログ初投稿から約6か月が経過しました。ちょうど半年だということで、データもそれなりにたまってきました。そこで、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを利用していろいろとデータをいじってみたいと思います。2021.10.022021.10.11データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学ヒストグラムと棒グラフって何が違うの? ヒストグラムと棒グラフって見た目が似ているけど、違いが分からないよ…? 今回の記事ではこの疑問に答えていきます。 【問題】どちらがヒストグラム?棒グラフ? 説明に入る前に…問題です。 下の2枚の図のうち、どちら...[タップして続きを見る]2021.09.25データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学相乗平均(幾何平均)っていつ使うの?? 数学でいきなり相乗平均が出てきたけど、アレいつ使うの…? って、ふと疑問に思ったことありませんか? 何の前触れもなくいきなり「相加平均・相乗平均の大小関係は…」なんて出てきたので、僕も最初「??」と思いました。 とい...[タップして続きを見る]2021.09.112021.09.12データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学【ブログ分析】サーチコンソールのグラフをエクセルで見やすくする方法 サーチコンソールやアナリティクスでよく見るガタガタなグラフ…。 アップダウンが激しくてまともに分析できないよ…。 今回はこの悩みを解決する方法を、誰にでもわかるように教えます。 この記事では、Excelでできる主な方...[タップして続きを見る]2021.08.282021.09.25データ分析・統計・数学知恵の館
データ分析・統計・数学【統計】君、本当に情報リテラシーありますか? ”怪しいグラフ”に騙されない方法 あなたの統計リテラシーをチェック! 問題 これから挙げる4つの例をみて,・データの信ぴょう性はどうか?・この人の主張は妥当か?などを判断してみてください。 第1問 ...[タップして続きを見る]2021.07.11データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学【ちょっと待って!】9割が知らない”グラフ”の落とし穴 こういうデータがあって… というふうに、客観的なデータをもとに考えるのはとても大事なことです。 そして、データはグラフ化して「見える化」すればわかりやすく伝えることができます。 しかし中には「大げさに見えるように工作...[タップして続きを見る]2021.06.122021.06.13データ分析・統計・数学
データ分析・統計・数学【ヒストグラム作成】ちょうどいい「棒の数」は計算で求められる! ヒストグラムを作っているんだけど、棒の数とか幅をどうすればいいのか…? こんな悩みを解決していきます。 この記事では、ヒストグラムの棒の数を求める公式を4つ紹介していきます。 その”4つ”はこちらになります。 ...[タップして続きを見る]2021.06.052021.09.25データ分析・統計・数学